ここから本文です

介護給付費等のインターネット請求受付開始について代理請求について

インターネット請求においては、「介護保険」又は「障害者総合支援」における介護給付費等の請求事務を「代理人」が事業所に代わって行う「代理請求」が可能です。
代理請求を行う場合、事業所は代理人へ請求事務を委任し、代理人は事業所から委任された請求事務を行うため、国保連合会へ「代理人情報の申請」(代理人登録)や「電子証明書の発行申請」を行います。
電子証明書が発行されたあと、事業所から委任された請求事務等を行います。

      
  • 代理人請求では、100事業所まで請求が可能です。

【代理請求の対象者】・・・以下の対象者が代理人請求を行うことができます。

対象者 詳細
同一事業者同一事業者が複数事業所を運営しており、【本店】、【本社】等が複数事業所分の請求をまとめて一か所から国保連合会に請求情報を送信してくる場合。
(同一事業者が、同一敷地内でそれぞれ事業所番号を有する複数の事業所を運営しており、一事業所がまとめて複数事業所分の請求を行う場合も含む。)
第三者民間の請求事務業者等が、事業所に代わり、国保連合会に請求事務を送信する場合。
地方自治体市区町村等の地方自治体が、事業所に代わり、国保連合会に請求事務を送信する場合。

【代理請求の主なパターン】...よくある代理人請求の事例

  • 事業所から、請求事務を委任された民間の請求業者等が請求を行う場合。
  • 複数の事業所や支店を運営する法人等で、本店等が複数の事業所分の請求を一か所から行う場合。
  • 複数の事業所番号をもつ同一事業者が、一事業所より複数の事業所番号分の請求を行う場合。
  • 既存の障害者総合支援事業所に加えて、介護保険事業所の請求もまとめて行う場合。

複数事業所を運営している法人様や、複数事業所番号をもっている事業者様においては、13,200円(介護・障害の場合は13,900円)の1枚分のみの金額で100事業所まで請求が可能ですので、代理請求もご検討下さい。

【代理請求の流れ】

  • 各事業所より国保連合会へ「インターネット回線登録用紙」を提出し、電子証明書のID/PASSが記載された「電子請求結果に関するお知らせ」を受領。
  • 事業所は代理人と委任契約を結び、代理人へ請求事務等を委任します。
  • 代理人は介護電子請求受付システムにて代理人の登録を行います。代理人登録に必要な書類を揃え、東京都国保連合会へ郵送します。
  • 届いた書類をもとに、国保連合会にて正しい代理人であるか確認を致します。
  • 代理人の承認後、介護電子請求受付システムへアクセスし「電子証明書」の発行依頼を行って下さい。
    (※電子証明書 有効期間3年 介護保険証明書 13,200円 / 介護・障害共通 13,900円)
  • 電子証明書発行完了通知メールを受信したら、電子証明書をダウンロードして下さい。

インターネット請求受付開始!!

代理人請求に関しての詳しい概要、申請手続きにつきましては、以下アドレスより取得することができますので、ご参照ください。

電子請求受付システムのアドレス
http://www.e-seikyuu.jp/
(電子請求受付システム総合窓口)

  • 『電子請求受付システム総合窓口』画面にて【代理人情報/代理人証明書の申請はこちら】をクリックします。
  • ログイン前の『お知らせ一覧』画面が表示されます。
    画面左上にある【はじめての方】をクリックし、「代理人申請電子請求をはじめる前に」を取得します。

◆注意点◆

代理人に請求事務を委任している事業所様は、電子証明書の発行申請は必要ございません。
代理人より電子証明書の発行申請を行います。
代理人として証明書を取得しているのにもかかわらず、委任先の事業所様でも取得してしまいますと、発行手数料がそれぞれ発生してしまいます!相殺された後は返金できませんので十分ご注意ください!

☆インターネット請求開始の手続き等については、介護電子請求ヘルプデスクまで問い合わせ下さい!!

【介護電子請求ヘルプデスク】

TEL:0570-059-402  FAX:0570-059-422
E-mail:mail-kaigo@support-e-seikyuu.jp

【受付時間】

  • 請求期間(毎月1~10日)の受付時間
    平日10:00~19:00/土曜日10:00~17:00
  • 請求期間以外(毎月11日~月末)の受付時間
    平日 10:00~17:00
    ※土・日・祝日の受付は行っていません。

電子請求受付システムの導入作業や動作環境等のお問い合わせは上記連絡先へお問い合わせ下さい。